埼玉東松山の相続・遺言 | 司法書士柴崎事務所

お問い合わせ

メニュー
  • トップページ
  • サービス
    • 相続登記
    • 預金の相続手続
    • 遺言書作成
    • 相続放棄
  • 料金
    • 無料相談の流れ
  • ブログ
  • 司法書士紹介
    • お客様の声
  • アクセス
  • 予約・問い合わせ
    • オンラインで依頼(ビデオ通話)
  1. 埼玉東松山の相続・遺言 | 司法書士柴崎事務所 TOP
  2. sitemaps

sitemaps

  • 埼玉東松山の相続・遺言 | 司法書士柴崎事務所
  • 「他に相続人はない」旨の上申書
  • 【2024年4月1日スタート】相続登記義務化の解説
  • 【無料】相続・遺言ガイドブックPDFファイル
  • 【無料相談】北本市の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】吉見町の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】小川町の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】川越市の相続登記、遺言書作成
  • 【無料相談】毛呂山町の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】深谷市の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】熊谷市の相続登記、遺言書作成
  • 【無料相談】越生町の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】鳩山町の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【無料相談】鴻巣市の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【相談無料】坂戸市の相続登記、遺言書作成、相続放棄
  • 【相談無料】川島町の相続登記(不動産の名義変更)・遺言書
  • 【相談無料】日高市の相続登記(不動産の名義変更)・遺言
  • 【相談無料】滑川町の相続(不動産の名義変更)・遺言書
  • 【相談無料】鶴ヶ島市の相続登記、遺言書、相続放棄
  • 0493-31-2010/0493312010司法書士柴崎智哉事務所
  • 4万円の相続放棄手続
  • sitemaps
  • Zoomのインストール方法(スマホ)
  • Zoomのインストール方法(パソコン)
  • Zoomの使い方(アイフォン)
  • Zoomの使い方(アンドロイド)
  • Zoomの使い方(パソコン)
  • アクセス
  • サービス
  • サービス内容・料金
  • ときがわ町の相続【不動産の名義変更】・遺言
  • メルマガアンケート
  • 不動産の無料査定・売却の相談
  • 不動産を買ったときの登記(所有権移転、所有権保存、抵当権設定)
  • 予約・問い合わせ
  • 任意後見契約書の作成(任意後見人)
  • 写真ギャラリー
  • 司法書士柴崎事務所(相続、遺言書、家族信託)
  • 司法書士業務ひな形集(文例集)
    • 埼玉の市町村の住民票・戸籍係宛ての封筒一覧(ひな形)
  • 司法書士紹介
  • 夫婦間の居住用不動産の贈与登記 配偶者控除(配偶者への生前贈与)
  • 子どもの氏(名字)の変更についての許可
  • 富士見市の相続 お客様の声
  • 専門家紹介についての司法書士柴崎事務所からのお約束
  • 嵐山町の相続登記【不動産の名義変更】・遺言書・相続放棄
  • 成年後見の申立
  • 抵当権抹消登記
  • 時短営業のお知らせ
  • 時短営業のお知らせ
  • 有料ビデオ通話面談の申込
  • 東松山の相続勉強会
    • 無料セミナーの情報をメールで受け取る
    • 無料相続セミナーを開催する理由
  • 東松山まちゼミ
  • 東松山市の相続登記、遺言書
  • 法務局への自筆証書遺言書の保管申請【法務局に遺言書を預ける方法】
  • 法定相続情報証明書の取得
  • 相続・遺言 無料相談の流れ
  • 相続・遺言Webセミナー
    • 相続登記の流れ
    • 遺言書で相続トラブルを防止するセミナー
    • 遺言書を作るべきケース
  • 相続・遺言ブログ
  • 相続、遺言書、生前贈与の割引クーポン
  • 相続、遺言書、生前贈与の割引クーポン
  • 相続の手続とスケジュール
  • 相続人に判断能力のない人がいる場合の遺産分割協議(成年後見申立)
  • 相続人に未成年者がいるときの遺産分割協議(特別代理人選任)
    • 未成年者の特別代理人の選任審判書見本
  • 相続人に行方不明者がいるときの遺産分割協議(不在者財産管理人の選任)
  • 相続代行トータル・サービス(遺産整理・遺産承継業務)
  • 相続分譲渡証明書 Wordひな形(雛形) 書式
  • 相続手続をオンライン(ビデオ通話)でご依頼いただけます
  • 相続手続用の戸籍謄本の収集・取り寄せ代行サービス
  • 相続時精算課税制度(子への生前贈与)
  • 相続登記 郵送依頼パック (全国対応)
  • 相続登記(不動産の名義変更)東松山、坂戸、川越、熊谷、鶴ヶ島
  • 相続登記の必要書類
  • 相続登記の流れ
  • 相続税の申告
  • 相続関係説明図の書き方 エクセルひな形(雛形)書式
  • 相続関係説明図の書き方 配偶者と兄弟姉妹のとき
  • 相続関係説明図の書き方 配偶者と直系尊属(親)のとき エクセルひな形(雛形)書式
  • 相続関係説明図の書き方 離婚して再婚したとき エクセルひな形(雛形)書式
  • 相続関係説明図の書き方 養子がいるとき(夫婦の一方) エクセルひな形(雛形)書式
  • 相続関係説明図の書き方 養子がいるとき(夫婦共同) エクセルひな形(雛形)書式
  • 空き家の相談窓口
  • 講師・講演・セミナー依頼(相続・遺言・成年後見・家族信託)
  • 財産目録ワードファイル・ダウンロード
  • 贈与登記(生前贈与)
  • 遺産分割協議書 Wordひな形 成年後見人が選任されているとき
  • 遺産分割協議書 Wordひな形(雛形) マンション
  • 遺産分割協議書 Wordひな形(雛形) 代償分割
  • 遺産分割協議書 Wordひな形(雛形) 代襲相続人が参加
  • 遺産分割協議書 Wordひな形(雛形) 換価分割
  • 遺産分割協議書 Wordひな形(雛形) 未成年者に特別代理人がついているとき
  • 遺産分割協議書サンプル ダウンロード
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形 住所がつながらないときの上申書一体型
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形 戸籍がそろわないとき「他に相続人はない」旨の証明書
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形 数次相続で亡くなった人の相続人が相続する
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形 相続人の一人が死亡(数次相続)
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形(雛形) 上場株式
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形(雛形) 相続人ごとの遺産分割協議証明書
  • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形(雛形) 自動車
  • 遺産分割協議書の書き方・文例集!不動産、預金のWordひな形をダウンロードし自分で作成
    • 遺産分割協議書 不動産を共有で相続するときの書き方・ひな形
    • 遺産分割協議書 借地権を相続するときの書き方・ひな形
    • 遺産分割協議書 債務・負債の書き方・ひな形
    • 遺産分割協議書 葬式費用・葬儀代の書き方・ひな形
    • 遺産分割協議書 被相続人が共有持分を有しているときの不動産の書き方・ひな形
  • 遺産分割協議書ひな形 相続人に行方不明者がいる(不在者財産管理人選任)
  • 遺産分割協議書ワードファイル・ダウンロード
  • 遺産分割調停
  • 遺言執行
  • 遺言書の小冊子を無料プレゼント
  • 遺言書の書き方・文例見本
    • 公正証書遺言のメリット・デメリット
    • 急いで作りたいときのためのシンプル(簡単)な遺言書の文例
    • 自筆証書遺言の書き方のポイント 例文・ひな形付き
    • 自筆証書遺言は家裁の検認が必要となる
    • 遺留分を侵害しない遺言書を作る
    • 遺言書の訂正の仕方
  • 遺言書の検認
  • 遺言書作成サポート
    • 川越公証役場
    • 東松山公証役場
    • 熊谷公証役場
    • 秩父公証役場
  • 預金・貯金(銀行口座)、証券、生命保険の相続手続
  • 相続登記
    • 遺言書がないと相続手続で家族が困る理由
    • 遺言書の書き方を徹底解説:例文で簡単作成!Wordひな形付き
    • 相続登記義務化をわかりやすく解説:過料罰則と対応策
    • 子どものいない夫婦の相続対策:遺言書が必要な理由と書き方
    • 不動産の相続登記をしないとどうなる?
    • 父親が亡くなった場合、自宅不動産は母と子のどちらの名義に相続登記すべきか?
    • 相続した不動産を売ったときにかかる税金(譲渡所得税)
    • 兄弟姉妹が相続人のケースで相続手続に必要な戸籍謄本
    • 相続手続チェックリスト
    • 亡くなった夫の遺産分割協議をするため未成年の子に特別代理人を選任する
    • 相続手続に使う 戸籍謄本は何通ずつ集めれば良いのか?
    • 預貯金の残高証明書の取得代行
    • 不動産の相続登記の相談・依頼の流れと報酬・費用
    • 相続登記の義務化
    • 相続手続に必要な戸籍謄本の取り方|本籍地以外でも取れる!郵送での取り寄せ方法は?
    • 不動産を共有名義で相続してはいけない理由
    • 【法定相続情報証明制度のメリット】戸籍謄本一式の代わりになる
    • 遺言書を見つけたら家庭裁判所で検認!開封すると5万円の過料?
    • 遺言書の探し方
    • 相続人の範囲と 法定相続分【遺産相続するのは誰?】
    • 不動産の相続登記の必要書類【遺産分割協議のケース】
    • 印鑑証明書と実印の印影照合のやり方・印鑑の確認方法(重ね合わせ・残影照合) 
    • 遺産分割調停調書・審判書による相続登記の必要書類・添付書類
    • 【動画で解説】遺産分割協議書の書き方・作り方
    • 【解説】親の遺産の相続手続(不動産・土地・家の相続登記、預金の相続)
    • 動画で解説【親の遺産の相続手続】
    • 健康保険・介護保険の資格喪失の手続
    • 死亡診断書の受け取り、死亡届・火葬許可申請書の提出
    • 被相続人の戸籍に朝鮮より帰化と書いてあった場合の相続登記の書類
    • 養子の子が代襲相続人になるケースとならないケース
    • 遺産分割協議書で事実上の相続放棄・遺産放棄をする書き方・ひな形
    • 相続関係説明図の書き方 代襲相続人(孫)がいるとき
    • 遺産分割協議書 相続人の一人が全部相続するときの書き方・ひな形
    • 埼玉県内の戸籍謄本・郵送窓口の一覧
    • 遺産分割協議をしたいが相続人である母親が認知症であるとき
    • 遺産分割協議による相続登記の申請書 書式・書き方
    • 相続登記の委任状 ひな形・書式
    • 相続登記の司法書士報酬(手数料)と費用はいくら?
    • 【無料セミナー】あなたは大丈夫?遺言書で相続トラブル防止
    • 相続登記に期限はあるか?放置するとどうなる?
    • 2016年4月13日 【無料】相続・遺言セミナー@東松山市民文化センター
    • 遺産分割協議書に添付する印鑑証明書に期限はあるか?
    • 終活って何をする?司法書士からのアドバイス
    • 成年後見の登記事項証明書と個人の印鑑証明書の住所が違うとき
    • 代襲相続とは
    • 家や土地の名義変更登記について
    • 自宅不動産(実家)しか財産がないのに兄弟に遺産を分けろと言われる
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • メルマガ 「失敗しない相続 7ヶ条」の配信を始めました
    • 遺産分割協議のやり直し
    • 相続登記に使う戸籍謄本に有効期限はあるか?
    • 遺産分割協議で誰が自宅を相続すべき?
    • 抵当権抹消の前に相続登記が必要
    • 子どもがいない夫婦の遺産相続は親や兄弟が相続人になる?
    • 最低限の遺産を確保する遺留分制度
    • 前妻との子どもは相続人になるか?
    • 遺産分割協議で財産をもらわないことにしても相続放棄したことにならない
    • 相続登記に権利証(登記済証)は使わない
    • 遺産分割協議で相続財産を分ける
    • 法定相続人を確定するため戸籍謄本を取得する
    • 法定相続人と法定相続分
    • 名寄帳を取って亡くなった方の所有する不動産の一覧を調べる
  • 相続放棄
    • 借金を相続しないように3ヵ月以内に相続放棄の手続
    • いらない土地・不動産は放棄できるのか?自治体に寄付は?
    • 借金を相続しない方法 3ヶ月以内に相続放棄
    • 相続人代表者指定届の提出についてという手紙が市役所から届いた
    • 認知症の人や知的障害者が相続放棄するには
    • 相続放棄すれば空き家は管理しなくて良いのか?
    • さいたま家庭裁判所川越支部の相続放棄の照会書・回答書
    • さいたま家庭裁判所越谷支部の相続放棄の回答書
    • さいたま家庭裁判所熊谷支部の相続放棄の照会書・回答書
    • 死亡した親の借金を相続放棄する
    • 相続放棄したら水道料金・ガス代・電気代など公共料金の支払いは?
    • 生前にあらかじめ相続放棄・遺産分割協議をすることは可能か?
    • 相続放棄をしたら被相続人の固定資産税は払わなくて良いか?
    • 遠方の相続放棄の手続は郵送で提出できるのか?
    • 相続放棄申述受理証明書の交付申請書 ひな形書式
    • 兄弟姉妹(甥姪)の相続放棄と必要書類
    • 相続放棄でやってはいけないこと(生命保険、葬儀費用、形見分けは?)
    • 相続放棄の手続の流れ 3ヶ月以内に申立しましょう
    • 3ヵ月以上経過してしまった相続放棄は受理されるか?
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • 個人信用情報機関で亡くなった人の借金を調べる
    • 遺産分割協議で財産をもらわないことにしても相続放棄したことにならない
  • 遺言
    • 遺言書がないと相続手続で家族が困る理由
    • 遺言書の書き方を徹底解説:例文で簡単作成!Wordひな形付き
    • 子どものいない夫婦の相続対策:遺言書が必要な理由と書き方
    • 【終活】介護・入院に備える ~告知・延命治療は?~
    • 【終活】相続に備えて預金口座を整理する
    • 家族を遺言執行者にして費用を節約する方法
    • 遺言書を見つけたら家庭裁判所で検認!開封すると5万円の過料?
    • 遺言書の探し方
    • 自筆証書遺言・公正証書遺言のメリットとデメリット【比較】
    • 遺言書を作る前に知っておくべき7つの注意点
    • 遺言書の書き方・作成方法 建物の配偶者居住権の文例
    • 自筆証書遺言の財産目録をパソコン・ワープロで作成できる
    • 川越の小学校で相続・遺言の講演をしました
    • 電子書籍「遺言書・活用ガイド」を出版しました
    • 子どものいない夫婦は遺言書で相続対策を!(動画セミナー)
    • 遺言書の作り方 遺言書セミナー
    • 夫や親の相続・死亡で凍結した銀行口座の解除方法と事前対策
    • 遺言書の書き方・作成方法 非上場株式を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 上場株式を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・文例 独身で子どもがいないので甥に遺贈したい
    • 遺言書の書き方・作成方法 祭祀主宰者・承継者の指定の文例
    • 遺言書の書き方 貸金庫を開扉する権限を遺言執行者に与える文例
    • 認知症でも遺言書は作れるのか?
    • 自筆証書遺言のメリットとデメリット
    • 子どもがいない夫婦が配偶者に全部相続させたいときの遺言書の書き方
    • 妻と子が相続人で妻に全部相続させたいときの遺言書の書き方・文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産を換価処分して分配する文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 未登記建物を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 銀行預金・貯金の文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 マンションの文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産の共有持分の文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産(土地・建物)の文例
    • 預金債権は相続の際に遺産分割の対象になる(最高裁)
    • 遺言書を作成すべきケース 遺言書セミナー
    • 遺言がないときの相続手続の流れ 遺言書セミナー
    • 法定相続人の順位と法定相続分 遺言書セミナー
    • 遺言書の撤回(取消)・変更の方法と文例
    • 【無料セミナー】あなたは大丈夫?遺言書で相続トラブル防止
    • 子ども達の仲が悪いときは遺言書を作っておいた方が良い
    • 継母が死亡したが財産を相続できない
    • 2016年4月13日 【無料】相続・遺言セミナー@東松山市民文化センター
    • 信託銀行の遺言信託の手数料って高い?
    • 子どものいない夫婦は遺産相続で気を付けることがありますか?
    • 推定相続人の中に行方不明の人がいる場合は遺言書を作った方が良い
    • 埼玉県小川町の遺言書作成のお客様 「費用が提示されている!」
    • 北本市の遺言書作成のお客様 「費用が定額制でわかり易い!」
    • 同居して介護してくれた子どもに財産を多く相続させるには
    • 広報ひがしまつやまにインタビュー記事が載りました
    • 銀行に相続人全員の印鑑証明書を要求されないように遺言書を作る
    • 財産をあげる人が遺言者より先に亡くなったときは代襲相続されない
    • 終活って何をする?司法書士からのアドバイス
    • 生命保険金は特別受益として遺留分算定の基礎となるか?
    • 三菱東京UFJ銀行の預金口座の相続手続をする
    • 武蔵野銀行の預金口座の相続手続をする
    • 公正証書遺言の文例
    • 遺言執行者の復代理人となって預金の相続手続受けたまわります
    • 内縁の妻は遺産を相続できない
    • 孫に遺産を相続させたい
    • 自宅不動産(実家)しか財産がないのに兄弟に遺産を分けろと言われる
    • 字が書けなくても遺言書を作れますか?
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • 鶴ヶ島市の遺言書作成のお客様 「第一印象が良かった!」
    • 遺言書の書き方を間違えると無効になってしまうの?
    • 遺産分割協議で誰が自宅を相続すべき?
    • 公正証書遺言があるか検索・照会する
    • 子どもがいない夫婦の遺産相続は親や兄弟が相続人になる?
    • 最低限の遺産を確保する遺留分制度
    • 前妻との子どもは相続人になるか?
  • 預金・貯金・証券の相続
    • 遺言書がないと相続手続で家族が困る理由
    • 兄弟姉妹が相続人のケースで相続手続に必要な戸籍謄本
    • 亡くなった夫の遺産分割協議をするため未成年の子に特別代理人を選任する
    • 預金の相続手続(必要書類・銀行とのやり取りの流れ)
    • 相続手続に使う 戸籍謄本は何通ずつ集めれば良いのか?
    • 預貯金の残高証明書の取得代行
    • 相続手続に必要な戸籍謄本の取り方|本籍地以外でも取れる!郵送での取り寄せ方法は?
    • 【法定相続情報証明制度のメリット】戸籍謄本一式の代わりになる
    • 遺産分割前に生活費・葬儀費を預金口座から下ろす方法【上限150万円】
    • 死亡により凍結した預金口座の相続手続
    • 印鑑証明書と実印の印影照合のやり方・印鑑の確認方法(重ね合わせ・残影照合) 
    • 【動画で解説】遺産分割協議書の書き方・作り方
    • 【解説】親の遺産の相続手続(不動産・土地・家の相続登記、預金の相続)
    • 健康保険・介護保険の資格喪失の手続
    • 死亡診断書の受け取り、死亡届・火葬許可申請書の提出
    • 遺産分割協議書の書き方 国債が相続財産のひな形
    • 遺産分割協議書の書き方 ゆうちょ銀行の貯金(郵便貯金)のひな形
    • 預金の相続手続 東和銀行 相続人の代理人のとき
    • ゆうちょ銀行で法定相続情報証明書を使って貯金の相続手続
    • 埼玉りそな銀行で法定相続情報証明書を使って預金の相続手続
    • 夫や親の相続・死亡で凍結した銀行口座の解除方法と事前対策
    • 相続人が一人になってしまったときの遺産分割協議書の書き方・ひな形
    • 遺産分割協議書の書き方 銀行預金と現金が相続財産のひな形
    • 預金債権は相続の際に遺産分割の対象になる(最高裁)
    • 【無料セミナー】あなたは大丈夫?遺言書で相続トラブル防止
    • 預金の相続 いるま野農業協同組合 相続人の代理人のとき
    • 預金の相続 埼玉縣信用金庫 相続人の代理人のとき
    • 信託銀行預かり株式(特別口座)の相続手続
    • 2016年4月13日 【無料】相続・遺言セミナー@東松山市民文化センター
    • かんぽ生命・簡易保険の死亡保険金受取、相続手続(郵便局)
    • 貯金の相続 ゆうちょ銀行(郵便局) 相続人の代理人のとき
    • 預金・貯金の相続 埼玉りそな銀行 相続人の代理人のとき
    • 三菱東京UFJ銀行の預金口座の相続手続(遺産分割協議書のとき)
    • 遺産分割協議書に添付する印鑑証明書に期限はあるか?
    • 終活って何をする?司法書士からのアドバイス
    • 生命保険金は特別受益として遺留分算定の基礎となるか?
    • 三菱東京UFJ銀行の預金口座の相続手続をする
    • 武蔵野銀行の預金口座の相続手続をする
    • 遺言執行者の復代理人となって預金の相続手続受けたまわります
    • 銀行預金の相続手続はどうやるの?
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • 預金・貯金の相続 埼玉りそな銀行 遺言執行者のとき
    • 預金・貯金の相続 埼玉縣信用金庫 遺言執行者のとき
  • 遺産整理業務
    • 兄弟姉妹が相続人のケースで相続手続に必要な戸籍謄本
    • 【解説】親の遺産の相続手続(不動産・土地・家の相続登記、預金の相続)
    • 健康保険・介護保険の資格喪失の手続
    • 死亡診断書の受け取り、死亡届・火葬許可申請書の提出
    • 三菱東京UFJ銀行の預金口座の相続手続(遺産分割協議書のとき)
    • 三菱東京UFJ銀行の預金口座の相続手続をする
    • 武蔵野銀行の預金口座の相続手続をする
    • 遺言執行者の復代理人となって預金の相続手続受けたまわります
    • 銀行預金の相続手続はどうやるの?
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • 遺産承継業務の研修に行ってきました
  • 成年後見
    • 遺産分割協議をしたいが相続人である母親が認知症であるとき
    • 2016年7月13日成年後見セミナーを開催しました
    • NTT電話回線の契約者と使用者が違うから解約できない?
    • 親が認知症になり銀行の預金口座からお金を下ろせなくなった
    • 認知症の親の自宅不動産を売却し施設費用に充てたい
    • みずほ信託銀行と三菱UFJ信託銀行の後見制度支援信託の残高確認
    • 東和銀行の口座に成年後見人登録の届け出をする
    • 埼玉縣信用金庫の口座に成年後見人登録の届け出をする
    • 埼玉りそな銀行の口座に成年後見人登録の届け出をする
    • 成年後見の登記事項証明書と個人の印鑑証明書の住所が違うとき
    • 三井住友銀行の口座に成年後見人登録の届け出をする
    • 三菱東京UFJ銀行の口座に成年後見人登録の届け出をする
    • 成年後見人をつける場合のデメリット
    • 新聞に記事が掲載されました
  • 抵当権抹消
    • 共有者の一人から抵当権抹消登記の申請ができるか?
    • 埼玉りそな銀行の住宅ローンを完済したから抵当権抹消登記をする
    • 中央労働金庫の住宅ローンを完済したら抵当権抹消登記をする
    • 武蔵野銀行の住宅ローンを完済し、ぶぎん保証の抵当権抹消登記をする場合
    • 住宅金融支援機構(住宅金融公庫)の抵当権抹消登記
    • 抵当権抹消の前に相続登記が必要
  • 相続トラブル事例集
    • 電子書籍「遺言書・活用ガイド」を出版しました
    • 子ども達の仲が悪いときは遺言書を作っておいた方が良い
    • 継母が死亡したが財産を相続できない
    • 推定相続人の中に行方不明の人がいる場合は遺言書を作った方が良い
    • 同居して介護してくれた子どもに財産を多く相続させるには
    • 銀行に相続人全員の印鑑証明書を要求されないように遺言書を作る
    • 財産をあげる人が遺言者より先に亡くなったときは代襲相続されない
    • 3ヵ月以上経過してしまった相続放棄は受理されるか?
    • 内縁の妻は遺産を相続できない
    • 孫に遺産を相続させたい
    • 自宅不動産(実家)しか財産がないのに兄弟に遺産を分けろと言われる
    • 子どもがいない夫婦の遺産相続は親や兄弟が相続人になる?
    • 前妻との子どもは相続人になるか?
  • セミナー開催予定
    • 【無料セミナー】えっ?認知症になったら財産が凍結!?
    • 【無料セミナー】あなたは大丈夫?遺言書で相続トラブル防止
    • 2016年7月13日 【無料】成年後見セミナー@東松山市民文化センター
    • 2016年5月18日 【無料】相続税セミナー@東松山市民文化センター
    • 2016年4月13日 【無料】相続・遺言セミナー@東松山市民文化センター
  • 相談会
    • 2019年1月12日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2018年9月15日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2018年9月1日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2018年8月18日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2018年7月1日(日) 相続・遺言 無料相談会
    • 2018年1月20日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年12月9日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年11月11日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年9月23日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年8月20日(日) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年7月29日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年6月17日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年5月20日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年4月15日(土) 相続・遺言 無料相談会
    • 2017年3月11日(土) 相続・遺言 無料相談会
  • 不動産の売却
    • 不動産を売却する 3種類の媒介契約
    • 不動産を売却する 仲介手数料はいくら?
    • 不動産を売却する 不動産の査定方法
  • 空き家問題
    • いらない土地・不動産は放棄できるのか?自治体に寄付は?
    • 空き家問題に関する書籍・本
    • 相続で空き家の売却に困らないように準備する方法
    • 認知症で空き家の売却に困らないように準備する方法
    • 相続・認知症で実家を空き家にしない方法
    • 相続放棄すれば空き家は管理しなくて良いのか?
    • 埼玉県内の空き家バンク
  • 相続税・贈与税
    • 生命保険を活用した相続対策
    • 2016年5月18日 【無料】相続税セミナー@東松山市民文化センター
    • 所得税の準確定申告
    • 夫婦間贈与(おしどり贈与)で相続税の節税はできるか?
    • 相続手続は誰に頼む?司法書士、弁護士、税理士、行政書士、それとも、信託銀行?
    • 生命保険を使って相続税対策ができるって本当ですか?
    • 相続財産の評価 路線価方式と倍率方式
    • 相続税のかかる財産
    • 相続税の申告が必要な人とは?
  • 生命保険
    • 生命保険を活用した相続対策
    • 生命保険金は特別受益として遺留分算定の基礎となるか?
    • 生命保険を使って相続税対策ができるって本当ですか?
  • お客様の声
    • 鴻巣市 相続登記のお客様 「費用が明確。安心して手続」
    • ふじみ野市 相続登記のお客様 「見積等も内容が明確」
    • 東松山市 不動産名義変更登記のお客様 「迅速な対応」
    • 鴻巣市 相続登記のお客様 「料金が明瞭。土日の相談可」
    • さいたま市 土地の名義変更、住所変更のお客様 「大変満足」
    • 深谷市 相続登記のお客様 「定額で分かりやすい」
    • 鴻巣市 生前贈与登記のお客様 「勉強になりました」
    • 埼玉県川越市 抵当権抹消登記のお客様 「費用が明確」
    • 滑川町 相続登記のお客様 「土日でも対応」
    • 所沢市 土地の相続登記のお客様 「親切で迅速」
    • 比企郡川島町 土地建物の相続登記のお客様 「料金が明瞭」
    • 埼玉県東松山市 抵当権抹消登記のお客様 「自宅から近い事務所」
    • 埼玉県滑川町 抵当権抹消登記のお客様 「感じも良く、よかった」
    • 埼玉県吉見町の遺言書作成のお客様 「たいへん詳しく親切」
    • 東松山市 相続登記、特別代理人選任のお客様
    • 比企郡小川町 相続登記のお客様 「駅の近く」
    • 川越市 相続登記のお客様 「料金体系が明確」
    • 比企郡川島町 相続登記のお客様 「webセミナーが分かりやすかった」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「丁寧な説明とアドバイス」
    • 東松山市 相続登記・預金相続のお客様 「依頼して良かった」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「優しく丁寧に対応」
    • 埼玉県吉見町 抵当権抹消登記のお客様 「費用も明朗で安心」
    • 滑川町 相続登記のお客様 「大変信頼がおける」
    • 鴻巣市 相続登記のお客様 「費用や料金の明確な所」
    • 川口市 相続登記のお客様 「費用が分かりやすい」
    • 鴻巣市 相続登記のお客様 「ここは費用が分かる」
    • 川越市 相続登記のお客様 「明朗会計でやってくれる」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「キッチリやっていただいた!」
    • 滑川町 相続登記のお客様 「丁寧で分かりやすい」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「丁寧な対応!助かりました!」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「丁寧に教えて頂き安心感があった!」
    • 埼玉県東松山市 抵当権抹消登記のお客様 「経費等もクリア」
    • ふじみ野市 相続登記のお客様 「料金が納得!短期間で済んだ!」
    • 東松山市 相続登記のお客様 「金額が明瞭!土日も対応!」
    • 埼玉県小川町の遺言書作成のお客様 「費用が提示されている!」
    • 北本市の遺言書作成のお客様 「費用が定額制でわかり易い!」
    • 【比企郡鳩山町】相続登記のご相談 「詳しい参考資料をありがとう」
    • 鴻巣市 抵当権抹消登記のお客様 「事前の説明もわかり易い!」
    • 【さいたま市】相続登記のお客様 「迅速!丁寧!ありがとうございました」
    • 埼玉県寄居町【相続登記】のお客様 「HPでの費用の説明が分かりやすい!」
    • 鳩山町 相続登記(不動産名義変更)のお客様 「駅に近い!親切!満足!」
    • 川越市 相続登記(不動産名義変更)のお客様 決め手は60,000円定額!
    • 東松山市 相続登記のお客様(遠方の不動産)迅速な対応と温かい心遣いに感謝!
    • 鶴ヶ島市の遺言書作成のお客様 「第一印象が良かった!」
    • 埼玉県東松山市の相続登記のお客様 「親切な対応に感謝!」
    • 東松山市の生前贈与をご検討のお客様 「無料相談!」
    • 東松山市 相続放棄のお客様 「親切、丁寧、安心して依頼」
  • その他の登記
    • 印鑑証明書と実印の印影照合のやり方・印鑑の確認方法(重ね合わせ・残影照合) 
    • 登記情報に記載してあるQRコードを読み込むためにバーコードリーダーを買いました
    • 埼玉県住宅供給公社 買戻特約抹消登記
    • 武蔵野銀行の住宅ローンを完済し、ぶぎん保証の抵当権抹消登記をする場合
    • 不動産(土地・建物)贈与契約書のWordひな形(雛形)と収入印紙代
    • 家や土地の名義変更登記について
    • 夫婦間贈与(おしどり贈与)で相続税の節税はできるか?
    • 事業用定期借地権設定の登記で所有者に相続が発生しているときの登記原因証明情報
  • ひな形・文例
    • 印鑑証明書と実印の印影照合のやり方・印鑑の確認方法(重ね合わせ・残影照合) 
    • 【動画で解説】遺産分割協議書の書き方・作り方
    • 遺言書の書き方・作成方法 建物の配偶者居住権の文例
    • 登記情報に記載してあるQRコードを読み込むためにバーコードリーダーを買いました
    • 面識のない相続人への手紙の書き方(雛形)
    • 遺産分割協議書の書き方 国債が相続財産のひな形
    • 遺産分割協議書の表紙の雛形
    • 遺産分割協議書の押印・契印(割印)・捨印の場所は?
    • 遺産分割協議書 割印(契印)を省くためA4サイズをA3サイズに変える
    • 遺産分割協議書の書き方 ゆうちょ銀行の貯金(郵便貯金)のひな形
    • 自筆証書遺言の財産目録をパソコン・ワープロで作成できる
    • 登記原因証明情報のひな形 新中間省略登記・第三者のためにする契約
    • 相続人が一人になってしまったときの遺産分割協議書の書き方・ひな形
    • 遺言書の書き方・作成方法 非上場株式を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 上場株式を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・文例 独身で子どもがいないので甥に遺贈したい
    • 遺言書の書き方・作成方法 祭祀主宰者・承継者の指定の文例
    • 遺言書の書き方 貸金庫を開扉する権限を遺言執行者に与える文例
    • 遺産分割協議書の書き方 銀行預金と現金が相続財産のひな形
    • 自筆証書遺言のメリットとデメリット
    • 遺産分割協議書の書き方 Wordひな形(雛形) 非上場株式
    • 子どもがいない夫婦が配偶者に全部相続させたいときの遺言書の書き方
    • 遺産分割協議書で事実上の相続放棄・遺産放棄をする書き方・ひな形
    • 妻と子が相続人で妻に全部相続させたいときの遺言書の書き方・文例
    • 相続関係説明図の書き方 代襲相続人(孫)がいるとき
    • 遺産分割協議書 相続人の一人が全部相続するときの書き方・ひな形
    • 埼玉県内の戸籍謄本・郵送窓口の一覧
    • 遺産分割協議による相続登記の申請書 書式・書き方
    • 相続登記の委任状 ひな形・書式
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産を換価処分して分配する文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 未登記建物を相続させる文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 銀行預金・貯金の文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 マンションの文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産の共有持分の文例
    • 遺言書の書き方・作成方法 不動産(土地・建物)の文例
    • 相続放棄申述受理証明書の交付申請書 ひな形書式
    • 家事審判申立書のWordひな形
    • 登記原因証明情報の書式ひな形 財産分与による所有権移転
    • 金銭の贈与契約書のWordひな形(雛形)
    • 登記原因証明情報の書式ひな形 売買による所有権移転(特約なし)
    • 登記原因証明情報の書式ひな形 贈与による所有権移転
    • 不動産(土地・建物)贈与契約書のWordひな形(雛形)と収入印紙代
    • 公正証書遺言の文例
    • 登記原因証明情報の書式ひな形 売買による所有権移転(特約付き)
    • 埼玉県で司法書士が固定資産税評価証明書を無料で取得する方法
  • Q&A
    • 相続人代表者指定届の提出についてという手紙が市役所から届いた
    • 死亡した親の借金を相続放棄する
    • 相続登記に期限はあるか?放置するとどうなる?
    • 司法書士の仕事はどんなことをしますか?
    • 親が認知症になり銀行の預金口座からお金を下ろせなくなった
    • 子どものいない夫婦は遺産相続で気を付けることがありますか?
  • 書籍紹介
    • 電子書籍「遺言書・活用ガイド」を出版しました
    • 遺産承継業務の研修に行ってきました
    • 特別代理人選任申立書のワード書式を探していて弁護士業務書式文例集を買いました
  • ホームページ・パソコン
    • インストールしたWordPressプラグイン
    • ドメインを取得し、レンタルサーバを借りる
    • ホームページリニューアル Wordpressでホームページを作る
  • コラム
    • 相続手続チェックリスト
    • 【終活】介護・入院に備える ~告知・延命治療は?~
    • 【終活】相続に備えて預金口座を整理する
  • 日記
    • 休業のお知らせ
    • 休業・時短営業のお知らせ
    • 川越の小学校で相続・遺言の講演をしました
    • 電子書籍「遺言書・活用ガイド」を出版しました
    • 東松山市と埼玉司法書士会が災害協定を締結しました
    • 浦和で成年後見の研修に参加しました
    • ポスターを東松山市役所と小川町役場に届ける
    • ホームページ開設1年 月間3万PVとなりました
    • 礼服(喪服)のウエストを出してもらう
    • 家族信託普及協会の会員になりました
    • お盆休みは家族で相続のお話を!
    • 広報ひがしまつやまにインタビュー記事が載りました
    • 東松山市商工会の会報に相続のチラシを入れました
    • 月間1万ページビューを突破しました
    • 相続登記のチラシを作成しました(クーポン付)
    • NTT東日本の特約店のしつこいフレッツ光勧誘電話の停止・苦情申入れ
    • 鳩山町ふれあいセンターにて相続・遺言 【無料相談会】を開催しました
    • しつこい新聞勧誘の断り方 特定商取引法違反
    • メルマガ 「失敗しない相続 7ヶ条」の配信を始めました
    • インストールしたWordPressプラグイン
    • ドメインを取得し、レンタルサーバを借りる
    • ホームページリニューアル Wordpressでホームページを作る
    • 遺産承継業務の研修に行ってきました
    • 特別代理人選任申立書のワード書式を探していて弁護士業務書式文例集を買いました
    • エプソンダイレクトのパソコンがビープ音が鳴り立ち上がらなくなる

無料相談 お任せください

相談の多いサービス

相続登記
相続放棄
遺言書作成
預貯金の相続

動画解説

YouTubeで相続を解説

関連サイト

成年後見サイト
家族信託サイト

相続・遺言ガイドブック

相続・遺言ガイドブック

無料PDFガイドブック
ダウンロードしてご活用ください。

相続・遺言 Webセミナー 【無料】相続セミナー情報

相続開始後のサービス

  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺言執行
  • 預貯金(銀行口座)の相続手続
  • 相続代行トータルサービス
  • 相続税の申告
  • 遺産分割調停
  • 遺言書の検認
  • 戸籍謄本の収集代行サービス
  • 法定相続情報証明書の取得

相続開始前の準備

  • 遺言書作成
  • 法務局に遺言書を預ける
  • 遺言執行の準備
  • 贈与登記(生前贈与)
  • 相続税の対策
  • 家族信託・民事信託

その他 登記手続

  • 抵当権抹消登記
  • 不動産を買ったときの登記

その他 家庭裁判所手続

  • 成年後見の申立
  • 任意後見契約書
  • 子どもの氏(名字)の変更
セミナー講師依頼

出版のお知らせ

家族が困らない遺言書の書き方

遺言書の書き方をわかりやすく解説しました。

司法書士柴崎智哉

司法書士柴崎

当事務所は費用設定を可能な限りシンプルにすることを心掛けております。

手続についてもお客様に分かりやすく詳細に説明することを意識してホームページを作成しています。

司法書士柴崎事務所

東松山市元宿2-26-18 2階

電話 0493-31-2010


営業時間 平日9:00-18:00
予約により土日・夜間の相談OK

相談無料



東武東上線 高坂駅より徒歩4分
駐車場あり

相続の知識

  • 相続登記の必要書類
  • 相続登記の流れ
  • 相続人に未成年者がいるときの遺産分割協議(特別代理人選任)
  • 相続人に判断能力のない人がいる場合の遺産分割協議(成年後見申立)
  • 相続人に行方不明者がいるときの遺産分割協議(不在者財産管理人の選任)
  • 夫婦間の居住用不動産の贈与登記 配偶者控除(配偶者への生前贈与)
  • 相続時精算課税制度(子への生前贈与)
  • 遺産分割協議書のサンプル
  • 遺言書の書き方・文例見本
  • ひな形集

記事検索

ブログカテゴリー

  • 相続登記 (62)
  • 相続放棄 (22)
  • 遺言 (68)
  • 預金・貯金・証券の相続 (43)
  • 遺産整理業務 (11)
  • 成年後見 (14)
  • 抵当権抹消 (6)
  • 相続トラブル事例集 (13)
  • セミナー開催予定 (5)
  • 相談会 (15)
  • 不動産の売却 (3)
  • 空き家問題 (7)
  • 相続税・贈与税 (9)
  • 生命保険 (3)
  • お客様の声 (47)
  • その他の登記 (8)
  • ひな形・文例 (45)
  • Q&A (6)
  • 書籍紹介 (3)
  • ホームページ・パソコン (3)
  • コラム (3)
  • 日記 (25)

Twitter

@alfa_8000さんのツイート
  • 予約・問い合わせ
  • アクセス
  • サイトマップ

司法書士柴崎事務所

355-0063
埼玉県東松山市元宿2丁目26番地18 2階
電話 0493-31-2010

(C) 2014 埼玉東松山の相続・遺言 | 司法書士柴崎事務所

ページの先頭へ