遺言書の文例

自筆証書遺言は、全文、日付、氏名をすべて自筆しなければなりません。

また、押印が必要です。

これらに注意して、次の文例を参考に遺言書を書いてみましょう。

次の文例は、不動産を妻に相続させ、預貯金を子に相続させる内容の遺言書です。

遺言書

遺言者坂戸太郎は、次のとおり、遺言をする。

1. 妻坂戸花子に次の不動産を相続させる。

所  在  東松山市○町○丁目
地  番  ○番○
地  目  宅  地
地  積  ○○・○○㎡

所  在  東松山市○町○丁目 ○番地○
家屋番号  ○番○
種  類  居  宅
構  造  木造スレート葺2階建
床 面 積   1階 ○○・○○㎡
2階 ○○・○○㎡


2. 長男坂戸一郎に次の預貯金を相続させる。

○○銀行 東松山支店 普通預金 口座番号1234567

○○銀行 東松山支店 定期預金 口座番号1234567

ゆうちょ銀行 通常貯金 記号 ○○  番号 ○○○○○○



3. 上記以外の財産は妻坂戸花子に相続させる。



令和○年○○月○○日

埼玉県東松山市○町○丁目○番地○
遺言者 坂戸太郎 


自筆証書遺言のポイント

用紙や筆記用具は?

用紙や筆記用具については決まりがありません。

コピー用紙や便せんなどに、ペンや万年筆などで書きましょう。

鉛筆で書くと、消されてしまう恐れがありますので、消せない筆記用具で書きましょう。


全部自分で書く

自筆証書遺言は、全部自分で書かなくてはなりません。

パソコンで作ったり、他の人が代筆したりしては無効となります。


不動産について書く

不動産については、できれば登記事項証明書(登記簿謄本)を取って、その通りに書きましょう。

上記の文例で言うと、第1条の部分です。

土地は、所在、地番、地目、地積で特定します。

建物は、所在、家屋番号、種類、構造、床面積などで特定します。

これらの記載を間違えると、相続開始後に遺言書を使って相続登記できなくなってしまうかもしれません。


また、上記の例では「妻○○に相続させる」となっています。

推定相続人に財産を上げたい場合は、「相続させる」と記載しましょう。

「相続させる」と書いておけば、その相続人は相続開始後に単独で相続登記を申請することができます。


なお、推定相続人以外の人に財産を上げたい場合は、「遺贈する」と記載しましょう。


預貯金について書く

預貯金については銀行名、支店名、預金の種類、口座番号などで口座を特定しておきましょう。

預貯金の場合も、推定相続人に上げたい場合は、「相続させる」と記載しましょう。

推定相続人以外の人の場合は、「遺贈する」と書きましょう。


財産の記載に漏れがあった場合に備える

上記文例の第3条では、「上記以外の財産は妻坂戸花子に相続させる」と記載してあり、財産に漏れがあった場合は妻が相続することとなっています。

こうした文言を入れておけば、遺言書に記載し忘れた財産があっても相続手続ができる可能性が高まります。

ただし、金融機関や財産の種類によっては財産を特定した記載がないと相続手続をするのに相続人全員の実印を要求される可能性があります。

なるべく、財産は特定して書くようにしましょう。


日付も自分で書く

日付については、年月日をきっちり書くようにしましょう。

日付が特定できないと無効な遺言となってしまいます。


署名押印する

遺言書には本人が署名しなければなりません。

署名したら押印します。

印鑑についてはシャチハタなどはやめましょう。

実印に限られていませんが、なるべくなら実印を使いましょう。


遺言書が数ページにわたる場合は、ホチキスなどで止めて、ページとページの継ぎ目に押印しておいた方が良いでしょう(契印と言います)。


間違えたら全部書き直した方が良い

自筆証書遺言の訂正方法には厳格な決まりがあります。

これを守らないと訂正の効力が生じません。

その方法は、遺言書の訂正方法のページで説明したいと思いますが、間違えて書いてしまったら全部を書き直した方が良いと思います。


遺言書の書き方・文例 メニュー


遺言書の書き方トップ

自筆証書遺言を書いてみよう

公正証書遺言について

遺言書の文例・見本

特に遺言書を作っておいた方が良いケース

遺言書を作るときの注意点

認知症対策も考える

出版のお知らせ

家族が困らない遺言書の書き方

遺言書の書き方を分かりやすく解説した本を執筆しました。

計81個の文例を掲載しております。

特典として、すべての文例のワードファイル、遺言内容の整理に使える遺言書設計シートのワード・PDFファイルなどをダウンロードできます(ダウンロード方法は書籍の235ページをご覧ください)。

公証役場紹介



埼玉東松山の相続・遺言サポート

司法書士柴崎事務所では、遺言書作成サポートを受けたまわっております。

相談は無料です。

お電話(0493-31-2010)またはメールにてご予約の上、事務所にお越しください。


相談の多いサービス

相続登記
相続放棄
遺言書作成

ご予約・お問い合わせ

司法書士柴崎事務所

埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
電話 0493-31-2010

主な業務
相続登記 預金相続 遺言書作成サポート 相続放棄

相続手続・家族信託の初回面談相談を無料で承っております。
ご相談予約はお電話かフォームよりお願いします。
(「無料でノウハウを教えて欲しい」というお電話には対応しておりません)

相続登記のご依頼はスマホ・パソコンを使ってオンライン(ビデオ通話)でご依頼いただけます。

無料相談受付中




主な業務対応地域
埼玉県、東松山市、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、朝霞市、和光市、新座市、狭山市、所沢市、飯能市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、熊谷市、深谷市、行田市、さいたま市、蕨市、比企郡、鳩山町、嵐山町、滑川町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、秩父市、東京都、板橋区、練馬区、豊島区、群馬県、栃木県など