遺言書の書き方・文例見本
遺言書作成のポイントをお教えします

近年、遺言書を書く人が増えています。
遺言書があると相続開始後、基本的に相続人の間で遺産分割協議をしなくて済むので、相続手続をスムーズに行えることが一番のメリットではないでしょうか。
また、家族構成や状況によっては遺言書を作っておかないと、相続手続が煩雑なものになってしまうかもしれません。
遺言書を作ることによって、将来の相続に関するトラブルを防げることがあります。
なお、遺言書を作るのには法律上のルールがあります。
これらのルールを守って作らないと無効な遺言書となってしまい、結局、相続手続が大変になってしまうかもしれません。
また、相続開始後に遺言書を使って、不動産や銀行の預貯金などの相続手続ができなくては遺言書を作った意味がありません。
書き方を間違えると、不動産や銀行預金の名義変更に使えない可能性もありますので注意が必要です。
このサイトでは、遺言書の書き方、作成時の注意点、文例見本などについて解説していきたいと思います。
遺言書を書くべきケースの動画解説
16分30秒で遺言書がないと相続手続が大変になってしまうケースについて解説しております。
遺言書の書き方・文例 メニュー
遺言書の書き方トップ
自筆証書遺言を書いてみよう
公正証書遺言について
遺言書の文例・見本
特に遺言書を作っておいた方が良いケース
遺言書を作るときの注意点
電子書籍「遺言書・活用ガイド」出版
遺言書を作っておかないと相続手続が大変になるケースがあります。相続手続の基本と遺言書を作っておいた方が良いケースについて分かりやすく解説した「遺言書・活用ガイド」を出版しました。
アマゾンにて99円でダウンロードできます(kindle unlimited 対象)。


遺言書・活用ガイド

遺言書 小冊子プレゼント

認知症対策も考えるなら


Q&A 「家族信託」の活用 これで親子の相続・介護トラブルを防ごう!

認知症になったときに預貯金や不動産が凍結しないように「家族信託」の活用も検討しましょう。
公証役場紹介
埼玉東松山の相続・遺言サポート
司法書士柴崎事務所では、遺言書作成サポートを受けたまわっております。
相談は無料です。
お電話(0493-31-2010)またはメールにてご予約の上、事務所にお越しください。
相談の多いサービス
タグ:遺言書