動画セミナー


相続手続をしていて良くあるのは、子どものいない夫婦が遺言書を作っておかなかったために、相続手続が大変になってしまうケースです。

亡くなった配偶者の直系尊属(親など)や兄弟姉妹が相続人に入ってくることを知らなかったためです。

集める戸籍の数も増えてしまいますし、何よりハンコと印鑑証明書をもらうのが大変です。

そうならないように遺言書で対策をしておきましょう。


遺言書作成のサポート ご相談ください

遺言書の作成方法を間違えて、相続手続で困ってしまうケースが散見されます。

遺言書作成のサポートは司法書士にご相談ください。

遺言書作成

埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
司法書士柴崎事務所
電話 0493-31-2010  問い合せフォーム
アクセス


遺言書の書き方・文例メニュー


遺言書の書き方トップ

自筆証書遺言を書いてみよう

公正証書遺言について

遺言書の文例・見本

特に遺言書を作っておいた方が良いケース

遺言書を作るときの注意点

認知症対策も考える

電子書籍「遺言書・活用ガイド」出版

遺言書を作っておかないと相続手続が大変になるケースがあります。
相続手続の基本と遺言書を作っておいた方が良いケースについて分かりやすく解説した「遺言書・活用ガイド」を出版しました。

アマゾンにて99円でダウンロードできます(kindle unlimited 対象)。



遺言書・活用ガイド

遺言書 小冊子プレゼント


認知症対策も考えるなら



Q&A 「家族信託」の活用 これで親子の相続・介護トラブルを防ごう!

認知症になったときに預貯金や不動産が凍結しないように「家族信託」の活用も検討しましょう。

公証役場紹介