Aさんの質問

相続関係説明図 孫

Aさんには長男(Bさん)と二男がいます。

長男Bさんには、子Cさん(Aさんの孫)がいます。

Aさんは、孫のCさんにも遺産を相続させたいと考えています。

Aさんは、Cさんに遺産を相続させることができるでしょうか?


代襲相続人でなければ相続人にはならない

Aさんが亡くなる以前に、Bさんが亡くなっていた場合、CさんはBさんに代わってAさんの相続人(代襲相続人)となります。

これを代襲相続と言います。

しかし、Bさんが亡くなっていなければ、Aさんの相続人は、妻、Bさん、二男であり、孫のCさんはAさんの相続人ではありません。

したがって、Aさんが亡くなっても、CさんがAさんの遺産を相続することはないということになります。


AさんがCさんに相続させる方法は何かあるでしょうか?


養子縁組をする

AさんがCさんを養子縁組することによって、CさんもAさんの相続人となります。

なお、Cさんが代襲相続人でなければ、Cさんの相続税は2割加算となります。

相続税の2割加算については、国税庁のホームページをご参照ください。


ただ、本来であれば、AさんからBさんのときに1度相続税が課税されて、BさんからCさんのときにもう一度相続税が課税されるところ、AさんからCさんの1回の相続税の課税で済むので、2割加算になってもトータル的には節税になることが多いかと思われます。

また、養子縁組することによって、相続税の基礎控除が法定相続人一人分増えます。

こちらも国税庁ホームページをご参照ください。

Cさんに遺贈するという内容の遺言書を作る

Aさんが生前に、Cさんに遺産を遺贈する旨の遺言書を作っておけば、遺産をCさんにもあげることができます。

文例は次のような感じです。

次の預金を孫Cに遺贈する。

○○銀行 東松山支店 普通預金 口座番号 1234567


この場合も、Cさんが代襲相続人でなければ、Cさんの相続税は2割加算となりますのでご注意ください。


なお、遺言書は自分で書くこともできますが、様式を間違えると無効な遺言となってしまいます。

当事務所では、公証役場で作成する公正証書遺言をお勧めしています。

公正証書遺言の作成サポートも受けたまわっておりますので、お気軽にご相談ください。


遺言書作成


遺言書の書き方・文例 メニュー


遺言書の書き方トップ

自筆証書遺言を書いてみよう

公正証書遺言について

遺言書の文例・見本

特に遺言書を作っておいた方が良いケース

遺言書を作るときの注意点

認知症対策も考える

電子書籍「遺言書・活用ガイド」出版

遺言書を作っておかないと相続手続が大変になるケースがあります。
相続手続の基本と遺言書を作っておいた方が良いケースについて分かりやすく解説した「遺言書・活用ガイド」を出版しました。

アマゾンにて99円でダウンロードできます(kindle unlimited 対象)。



遺言書・活用ガイド

遺言書 小冊子プレゼント


認知症対策も考えるなら



Q&A 「家族信託」の活用 これで親子の相続・介護トラブルを防ごう!

認知症になったときに預貯金や不動産が凍結しないように「家族信託」の活用も検討しましょう。

公証役場紹介