成年後見制度を使ったら事実上財産は凍結
認知症になって判断能力がなくなったら、成年後見人をつけて財産の管理・処分をやってもらいます。
誤解している方も多いのですが、成年後見制度では相続税対策はできません。
成年後見制度は本人の財産を保護するための制度であり、その推定相続人の利益を図るためのものではないからです。
さいたま家庭裁判所の「後見申立の手引き」には次のように書かれています。
本人の財産を投機的に運用することや自らのために使用すること、親族などに贈与・貸付けをすることなどは、原則として認められません。相続税対策を目的とした贈与やアパート建築等についても同様です。成年後見制度は本人の財産を保護するためのものであり、推定相続人の利益を図るためのものではないからです。
相続税対策はもちろん、投機的な運用も認められてません。
もともと預貯金で持っていた財産については、そのまま預貯金で持ち続けることになります。
成年後見制度では、本人の財産を減らさないことを目的としていますので、本人の生活などに必要な分以外は事実上凍結された状態となります。
自宅不動産でさえ、生活費や施設費などが足りないなどの事情がない限り、売ることも認められないことが多いです。
施設などに移ってしまって、自宅不動産には誰も住んでいないにもかかわらず、売ることができないのです。
固定資産税や維持費だけがかかってしまう状態となってしまいます。
その他、家のリフォーム工事や親御さんのお金で二世帯住宅を作りたいときなども、家庭裁判所が認めない可能性があります。
誰が後見人になるかも分からない
成年後見制度を申し立てる際に、後見人の候補者を挙げることができます。
しかし、ご本人の推定相続人の一人でも反対すれば、その候補者は後見人に選ばれないでしょう。
司法書士や弁護士などの専門職後見人を裁判所が選ぶことになります。
また、財産が多いケースや、後見人候補者が高齢なケースでも希望の候補者が選ばれない可能性が高くなります。
つまり、後見制度を使うと赤の他人が後見人となって財産管理をする可能性が多分にあるということです。
後見制度支援信託で財産構成を変えられてしまう
最近、家庭裁判所は一定の基準以上に財産を持っている場合、信託銀行に財産を託して、家庭裁判所の指示がない限り引き出せなくなる後見制度支援信託という手続を使うことが多くなっています。
これは、後見人の横領事件を防ぐことと、家庭裁判所の監督事務を簡略化することが目的だと思われます。
後見制度支援信託では、司法書士・弁護士などの専門職後見人をつけて、ご本人の預貯金を信託銀行に移して、それが終わったら親族後見人に引き継ぐ手続をとります。
しかし、ほとんどの預貯金を信託銀行に移してしまうので、元々、ご本人が預け入れた預貯金の構成をほとんど変えてしまうことになります。
ご本人が元気な時に遺言書を作っていたとしたらどうなってしまうでしょうか?
「○○銀行の預金はAさん、○○信用金庫の預金はBさんに相続させる」という遺言書を作っていたとしても、そこにある預貯金を信託銀行に移してしまったら、相続開始後、AさんとBさんの受取る預金は無くなっているということになります。
このひどい制度を使わせないためには、ご本人が元気なうちに対策を取っておくしかありません。
任意後見契約を結んでおくか、家族信託を組んでおくかです。
家族信託なら相続税対策も可能
以上のとおり成年後見制度はご本人の自己決定権の尊重などと聞こえの良いことを言っていますが、その実は、ご本人の願いや思いに背を向けた制度と言わざるを得ません。
ご本人から財産を取り上げて、とにかく減らさないことだけを目的に管理するのが成年後見制度です。
この点、家族信託であれば、財産を託す人は自分で決められますし、どの様な目的で財産を管理・処分していくかも自分で決めることができるのです。
残された家族のために相続税対策を続けたいということであれば、家族信託なら可能です。
具体的なスキームについては、「認知症になった後も積極的な資産運用や相続対策をしたい」をご覧ください。
成年後見制度では使わなくなった自宅不動産を売れないという事態も生じかねませんが、家族信託ならその問題もおきません。
詳しくは、「認知症になったら自宅不動産を売却する」をご覧ください。
二世帯住宅を建てたり、リフォーム工事をしたり、ご家族のためにしてあげたいこともあるかと思います。
認知症になった後も、それを可能にするのが家族信託です。
詳しくは拙著「Q&A 「家族信託」の活用」もご参照ください。
家族信託 よくある質問
- 家族信託とは何か?
- 家族信託のメリットは何ですか?
- 成年後見制度では相続税対策ができないのですか?
- 家族信託と成年後見制度の違いは何ですか?
- 家族信託の費用はいくらぐらいかかりますか?
- 信託銀行の遺言信託をしてますが家族信託はできますか?
- 家族信託の受託者の責任や義務を教えてください
- 受益者連続信託を行う期間に制限はありますか?
- 信託契約を変更することはできますか?
- 受託者が亡くなった場合はどうなりますか?
- 受益者と受託者が同じ人になってしまった場合はどうなりますか?
- 受益者連続信託を行った場合、遺留分はどうなりますか?
- 遺言代用信託で承継者を変更できないようにすることはできますか?
- 信託する際の登記の登録免許税はいくらかかりますか?
- 受益者代理人とはなんですか?
- 遺言書(遺言信託)と家族信託の違いは何ですか?
- 家族信託を組むと不動産取得税はかかりますか?
- 家族信託・民事信託のデメリットは?
- 親の預金を認知症で凍結させない予防法
- 認知症で判断能力がないから成年後見人が必要であると誰が判断するのか?
- 土地1500万円、建物500万円、現金1500万円のときの家族信託の費用目安
- 土地1000万円、建物500万円、現金1000万円のときの家族信託の費用目安
- 土地2000万円、建物500万円、現金2500万円のときの家族信託の費用目安
- 家族信託と財産管理委任契約(任意代理契約)はどう違う?
- 家族信託の受託者になれる人の範囲は?
- 家族信託の契約書は公正証書で作る?私文書でも大丈夫?
- 空き家対策に家族信託を活用する方法はありますか?
- 損益通算の禁止規定とは何ですか?
- 家族信託と遺言書はどちらが優先しますか?
- 年金受給権を家族信託できますか?
- 受託者の使い込みが心配です。どうすれば良いでしょうか?
- 信託口口座についてペイオフ対策は必要ですか?
- 家族信託の手続きは自分でできますか?
- 家族信託した不動産を売却するときはどんな登記をしますか?
- 信託終了後、受託者でもある帰属権利者に所有権移転登記する際の登録免許税は?
- 家族信託の必要書類は?
- 家族信託で親の生活費に困らないようにするには
- アパートオーナー(賃貸経営者)の認知症対策に家族信託を活用するには
- 家族信託で認知症の配偶者に財産を相続させるには
- 家族信託をすると税金はどうなる?
- 家族信託が必要ないケースは?
- 任意後見制度とは?
- 家族信託を始めるタイミングは?
- 士業などに信託監督人を頼むのは必須ですか?
- 家族信託の契約書のサンプルを見せてください
- 家族信託の受益権は遺産分割協議や遺言の対象となりますか?
ご予約・お問い合わせ
司法書士柴崎事務所
埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
電話 0493-31-2010
家族信託の初回面談相談を無料で承っております。
ご相談予約はお電話かフォームよりお願いします。
おすすめ記事
家族信託とは 自宅の信託 賃貸物件の信託 預金の信託 配偶者のための信託 セミナー
主な業務対応地域
埼玉県、東松山市、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、朝霞市、和光市、新座市、狭山市、所沢市、飯能市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、熊谷市、深谷市、行田市、さいたま市、蕨市、比企郡、鳩山町、嵐山町、滑川町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、秩父市、東京都、板橋区、練馬区、豊島区、群馬県、栃木県など