はじめに 遺言書を使って相続手続をする場合、遺言執行者が指定されていると預貯金の相続手続がスムーズにいく傾向があります。 そのため、遺言書を作るときは、遺言執行者を指定しておくと良いのですが、遺言執行者に家族を指定するこ […]
「遺言」の記事一覧
遺言書を見つけたら家庭裁判所で検認!開封すると5万円の過料?
はじめに 遺言書を見つけた場合は、家庭裁判所で検認手続をしましょう。 ただし、公正証書遺言と法務局に保管してある自筆証書遺言の場合は検認は不要です。 検認が必要な遺言書が封印してある場合は開封しない様にしましょう。 家庭 […]
自筆証書遺言・公正証書遺言のメリットとデメリット【比較】
はじめに 遺言書を作るときによく使われるのは、自分で書く自筆証書遺言と、公証人が作る公正証書遺言の2つです。 この記事では、自筆証書遺言と公正証書遺言のメリットとデメリットを比較してみたいと思います。 まず、自筆証書遺言 […]
遺言書を作る前に知っておくべき7つの注意点
はじめに 遺言書は、相続開始後の手続に支障になることがないか想像して作ることが重要です。 相続開始後のことを考えて作らないと、いざ相続が開始したときに遺言書を使って相続手続できないかもしれないからです。 この記事では、遺 […]
遺言書の書き方・作成方法 建物の配偶者居住権の文例
配偶者居住権を遺贈するとき 相続財産の大部分が自宅不動産であるような場合、配偶者がそこに住み続けるために自宅不動産の所有権を取得してしまうと、自宅不動産の評価が高いためにほかの財産(預貯金など)を取得する額が少なくなって […]
自筆証書遺言の財産目録をパソコン・ワープロで作成できる
自筆証書遺言の目録部分をパソコンで作成OK 2019年1月13日から施行された改正相続法により、自筆証書遺言の相続財産の目録部分を自筆以外の方法で作成できるようになりました。 目録をワープロやパソコンで作成することも可能 […]
川越の小学校で相続・遺言の講演をしました
川越の小学校のPTAの講座にお招きいただきました。 「相続・遺言」について話してほしいとのことだったので、約90分にわたり不動産や預金の相続手続の流れや、相続手続が滞ってしまうケース、遺言書を使った予防法などのお話をして […]
子どものいない夫婦は遺言書で相続対策を!(動画セミナー)
動画セミナー 相続手続をしていて良くあるのは、子どものいない夫婦が遺言書を作っておかなかったために、相続手続が大変になってしまうケースです。 亡くなった配偶者の直系尊属(親など)や兄弟姉妹が相続人に入ってくることを知らな […]