質問
家族信託の受益権は相続の対象となりますか?
受益権は、遺産分割協議や遺言の対象となるのでしょうか?
回答
家族信託の受益権が相続(遺産分割協議や遺言)の対象になるかは、信託の設計方法によります。
当初の受益者が死亡したときの信託財産の承継方法には次の3つがあります。
- 受益権を相続する方法
- 受益者が死亡したら受益権が消滅し、次の受益者が新たな受益権を取得する方法(受益者連続信託)
- 受益者が死亡したら信託が終了し、残余財産を帰属権利者に指定された者に給付する方法
上記1の場合は受益権が相続の対象となりますので、相続人の遺産分割協議により受益権を取得する相続人を決めることができます。
また、受益権が相続の対象となっているので、受益権を持っていた人が、遺言書で遺贈や相続させる旨の遺言(特定財産承継遺言)をしていた場合は、受益権を取得する人がその遺言で決まることになります。
上記2の場合は、受益者の死亡により受益権が消滅する旨を信託行為(信託契約書など)で定めているので、受益権は相続の対象となりません。
上記3の場合も、受益者が死亡したら信託が終了し、信託行為(信託契約書など)の指定で残余財産を取得する人が決まります。残余財産を取得する人の指定は相続とは別物ですので、遺産分割協議や遺言の対象とはなりません(法定相続人の協議で帰属権利者を決定するとか、帰属権利者の指定を遺言書で変更できるなどの定めを信託契約書にしておくことで、遺産分割協議や特定財産承継遺言に類似した方法をとるケースも見受けられますが)。
受益権を相続する方法
条解信託法488頁には、次のように記載されている。
「受益権も相続財産であるから、相続財産を構成しうる。すなわち、受益者が死亡した場合には、相続が生じるのが原則である。」
「しかし、受益権の相続性が否定される場合も多いと思われる。」「受益者の死亡により受益権が消滅する旨の定めが信託行為にある信託では相続が生じない。」
また、新相続法と信託で解決する相続法務・税務Q&A 212乃至214頁には委託者兼受益者の死後に相続人間で財産分配を決める方法として「受益権を相続財産とする方法」が紹介されているので次に引用する。
「委託者(被相続人)の死亡後も(当初)受益権を消滅させず、相続により共同相続人に承継されるようにするものです。この場合の受益権は、相続財産となりますので、これを共同相続した共同相続人間で遺産分割を行います。」
信託契約書の条項の定め方により受益権を相続財産とし、受益者の相続人の遺産分割協議で財産の取得者を決めることができるのです。
条項の定め方としては、受益者が死亡しても受益権が消滅する旨の条項は置かないようにします。
また、受益者が死亡したら信託が終了するという条項も置きません。
この様にすれば、受益者が死亡しても、信託は終了せず、受益権は相続財産となり、受益者の相続人の遺産分割協議の対象となります。
なお、この様な信託契約をした場合、受益者が別途遺言を作っていた場合は、遺言の書き方によって信託の受益権も影響を受けてしまうでしょう。
「それ以外の財産はAに相続させる」などと遺言書に記載されていれば、信託の受益権もそこに含まれると解釈されると思われます。
受益権を相続させる形に設定した場合は、受益者が別途遺言を作るときに気を付ける必要があります。
受益者が死亡したら受益権が消滅し、次の受益者が新たな受益権を取得する方法
「受益権を有する者が死亡した場合には、その者の有する受益権は消滅し、○○が新たな受益権を取得する。」などと信託条項に記載した場合は、
条解信託法488頁記載の「受益者の死亡により受益権が消滅する旨の定めが信託行為にある信託」に該当するので、相続財産とはなりません。
相続財産ではないので、相続人の遺産分割協議などの対象となりません。
ただ、信託法90条1項は、「委託者の死亡の時に受益者となるべき者として指定された者が受益権を取得する旨の定めのある信託」においては、「委託者は、受益者を変更する権利を有する。」と定めております。
委託者(兼受益者)が遺言書を作成する場合、その遺言書で信託法90条1項い定める変更の権利を行使したと解釈されないように、遺言書の条項の記載方法に気を配った方が良いかと思われます。
信託法
第九十条第一項 次の各号に掲げる信託においては、当該各号の委託者は、受益者を変更する権利を有する。ただし、信託行為に別段の定めがあるときは、その定めるところによる。
一 委託者の死亡の時に受益者となるべき者として指定された者が受益権を取得する旨の定めのある信託
二 委託者の死亡の時以後に受益者が信託財産に係る給付を受ける旨の定めのある信託
受益者が死亡したら信託が終了し、残余財産を帰属権利者に指定された者に給付する方法
信託契約書に「受益者が死亡したら信託が終了する」旨と「信託が終了したら残余財産は○○に帰属させる」旨を定めておけば、受益者が死亡した後、残った財産は指定された人が取得することになります。
一代限りの家族信託でよく見られる方法です。
家族信託 よくある質問
- 家族信託とは何か?
- 家族信託のメリットは何ですか?
- 成年後見制度では相続税対策ができないのですか?
- 家族信託と成年後見制度の違いは何ですか?
- 家族信託の費用はいくらぐらいかかりますか?
- 信託銀行の遺言信託をしてますが家族信託はできますか?
- 家族信託の受託者の責任や義務を教えてください
- 受益者連続信託を行う期間に制限はありますか?
- 信託契約を変更することはできますか?
- 受託者が亡くなった場合はどうなりますか?
- 受益者と受託者が同じ人になってしまった場合はどうなりますか?
- 受益者連続信託を行った場合、遺留分はどうなりますか?
- 遺言代用信託で承継者を変更できないようにすることはできますか?
- 信託する際の登記の登録免許税はいくらかかりますか?
- 受益者代理人とはなんですか?
- 遺言書(遺言信託)と家族信託の違いは何ですか?
- 家族信託を組むと不動産取得税はかかりますか?
- 家族信託・民事信託のデメリットは?
- 親の預金を認知症で凍結させない予防法
- 認知症で判断能力がないから成年後見人が必要であると誰が判断するのか?
- 土地1500万円、建物500万円、現金1500万円のときの家族信託の費用目安
- 土地1000万円、建物500万円、現金1000万円のときの家族信託の費用目安
- 土地2000万円、建物500万円、現金2500万円のときの家族信託の費用目安
- 家族信託と財産管理委任契約(任意代理契約)はどう違う?
- 家族信託の受託者になれる人の範囲は?
- 家族信託の契約書は公正証書で作る?私文書でも大丈夫?
- 空き家対策に家族信託を活用する方法はありますか?
- 損益通算の禁止規定とは何ですか?
- 家族信託と遺言書はどちらが優先しますか?
- 年金受給権を家族信託できますか?
- 受託者の使い込みが心配です。どうすれば良いでしょうか?
- 信託口口座についてペイオフ対策は必要ですか?
- 家族信託の手続きは自分でできますか?
- 家族信託した不動産を売却するときはどんな登記をしますか?
- 信託終了後、受託者でもある帰属権利者に所有権移転登記する際の登録免許税は?
- 家族信託の必要書類は?
- 家族信託で親の生活費に困らないようにするには
- アパートオーナー(賃貸経営者)の認知症対策に家族信託を活用するには
- 家族信託で認知症の配偶者に財産を相続させるには
- 家族信託をすると税金はどうなる?
- 家族信託が必要ないケースは?
- 任意後見制度とは?
- 家族信託を始めるタイミングは?
- 士業などに信託監督人を頼むのは必須ですか?
- 家族信託の契約書のサンプルを見せてください
- 家族信託の受益権は遺産分割協議や遺言の対象となりますか?
出版のお知らせ
【無料】電子書籍(kindle本)
一般の方を対象に分かりやすく家族信託を解説した電子書籍(kindle本)です。
認知症による不動産・預金の凍結を防ぐ 家族信託・活用ガイド: ~はじめて家族信託(民事信託)にふれる一般の方を対象に分かりやすく解説~
クリックするとAmazonのページに移ります。
セミナー情報 お知らせメールの登録
司法書士柴崎事務所のセミナー等のご案内をメールでお知らせします 。
メールアドレスをご入力の上、ボタンをクリックしてください。
ご予約・お問い合わせ
司法書士柴崎事務所
埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
電話 0493-31-2010
家族信託の初回面談相談を無料で承っております。
ご相談予約はお電話かフォームよりお願いします。
おすすめ記事
家族信託とは 自宅の信託 賃貸物件の信託 預金の信託 配偶者のための信託 セミナー
主な業務対応地域
埼玉県、東松山市、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、朝霞市、和光市、新座市、狭山市、所沢市、飯能市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、熊谷市、深谷市、行田市、さいたま市、蕨市、比企郡、鳩山町、嵐山町、滑川町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、秩父市、東京都、板橋区、練馬区、豊島区、群馬県、栃木県など