遺産分割協議が未了のうちに相続人の一人が死亡し、その亡くなった人の相続人が相続したいとき


相続関係説明図

上の図で、不動産を持っていたAさんが亡くなったとします。

Aさんには妻B、子C、子Dがいます。

遺産分割協議をしないうちに、続いてCさんが亡くなったとします。

Cさんには、妻E、子F、子Gがいます。

Aさんの不動産をFさんが相続したい場合は、遺産分割協議書はどのように書けばよいでしょうか?


Aさんの相続とCさんの相続の遺産分割協議を1通の遺産分割協議書で書いてしまう方法もありますが、別々に作った方が分かりやすい気がします。

まずは、Aさんの相続人として、B、D、E、F、Gが参加する遺産分割協議書を作り(E、F、GはCさんの相続人として参加)、Aさんの不動産を亡Cさんに不動産を相続させる旨を記載します。

次にCさんの相続人として、E、F、Gが参加する遺産分割協議書を作り、亡Cさんの不動産をFに相続させる旨を記載します。


(2015.10.23 質問があったので下記を追記します。)

上記2件の遺産分割協議を同じ日に行ったのであれば、遺産分割協議書の作成日付は同日にすれば良いでしょう。

先に被相続人Aさんの遺産分割協議をして、後日、被相続人Cさんの遺産分割協議をしたのであれば、被相続人Cさんの遺産分割協議書の作成日付が後になるでしょう。


遺産分割協議書のサンプル文例雛形 数次相続 Aについての遺産分割協議書


遺産分割協議書

被相続人 A
生年月日 昭和○年○月○日
本  籍 埼玉県東松山市○町○丁目○番地

相続人兼被相続人 C
生年月日  昭和○年○月○日
死亡年月日 平成○年○月○日
本  籍  埼玉県東松山市○町○丁目○番地

 平成○年○月○日上記被相続人Aの死亡により開始した相続における共同相続人全員は、民法908条に基づく遺言による分割の指定及び禁止のないことを確認したうえで、被相続人の遺産を協議により下記のとおり分割する。

1. 次の不動産は亡Cが相続する。

所  在  東松山市○町○丁目
地  番  ○番○
地  目  宅  地
地  積  ○○・○○㎡

所  在  東松山市○町○丁目 ○番地○
家屋番号  ○番○
種  類  居  宅
構  造  木造スレート葺2階建
床 面 積   1階 ○○・○○㎡
      2階 ○○・○○㎡


2. 相続人全員は、本協議書に記載する以外の遺産を、亡Cが取得することに同意した。


上記のとおりの協議が成立したので、この協議の成立を証明するために相続人ごとに本協議書を作成する。

平成○○年○○月○○日

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人 B  (実印)

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人 D  (実印)


埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人Cの相続人  E  (実印)

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人Cの相続人  F  (実印)

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人Cの相続人  G  (実印)


遺産分割協議書のサンプル文例 数次相続 Cについての遺産分割協議書


遺産分割協議書

被相続人 C
生年月日 昭和○年○月○日
本  籍 埼玉県東松山市○町○丁目○番地

 平成○年○月○日上記被相続人Cの死亡により開始した相続における共同相続人全員は、民法908条に基づく遺言による分割の指定及び禁止のないことを確認したうえで、被相続人の遺産を協議により下記のとおり分割する。

1. 次の不動産はが相続する。

所  在  東松山市○町○丁目
地  番  ○番○
地  目  宅  地
地  積  ○○・○○㎡

所  在  東松山市○町○丁目 ○番地○
家屋番号  ○番○
種  類  居  宅
構  造  木造スレート葺2階建
床 面 積   1階 ○○・○○㎡
      2階 ○○・○○㎡


2. 相続人全員は、本協議書に記載する以外の遺産を、Fが取得することに同意した。


上記のとおりの協議が成立したので、この協議の成立を証明するために相続人ごとに本協議書を作成する。

平成○○年○○月○○日

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人  E  (実印)

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人  F  (実印)

埼玉県東松山市○町○丁目○番○号
相続人  G  (実印)


文例書式のダウンロード

遺産分割協議書 Aの相続(Wordファイル)

遺産分割協議書 Cの相続(Wordファイル)


遺産分割協議書の書き方

遺産分割協議書の書き方の注意点については遺産分割協議書の書き方のページをご覧ください。


数次相続の際の中間省略登記

数次相続の場合、中間者が単独で相続人となる場合は、中間者への相続登記を省略して直接最終相続人名義に相続登記できます。

上の例でいうと中間者はCで、単独で相続してますから、Aから直接Fに相続登記ができます。

その際の登記原因日付は、
「平成○年○月○日C相続
 平成○年○月○日相続」
となり、Aの死亡年月日とCの死亡年月日を併記します。


関連動画

「遺産分割協議書の書き方・作り方」レジュメ ダウンロード

約14分で遺産分割協議書の書き方・作り方を動画解説しております。

遺産分割協議書 文例ひな形(雛形)一覧

遺産分割協議書


相続登記サービス  預金相続サービス

【解説】親の遺産の相続手続

相続関係説明図


司法書士ひな形集(文例集)
本サイトに掲載してある情報はご自身の責任においてご活用ください。



相談の多いサービス

相続登記
相続放棄
遺言書作成


電子書籍(kindle本)出版しました

認知症になると不動産・預貯金が凍結されます。
家族のために認知症に備える方法について解説しました。

現在、無料でダウンロードできます(Amazonの意向で無料販売が中止されることがありますので、お早目にダウンロードしてください)。



「家族信託・活用ガイド」司法書士柴崎智哉著

kindle本は無料アプリを使ってPCやスマホで読めます。
無料アプリ

家族信託 出版のお知らせ



Q&A 「家族信託」の活用 これで親子の相続・介護トラブルを防ごう!

認知症になると預金が下ろせなくなったり、不動産が売れなくなります。
「家族信託」でお子さんに財産管理を任せましょう。


ご予約・お問い合わせ

司法書士柴崎事務所

埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
電話 0493-31-2010

主な業務
相続登記 預金相続 遺言書作成サポート 相続放棄

相続手続・家族信託の初回面談相談を無料で承っております。
ご相談予約はお電話かフォームよりお願いします。
(「無料でノウハウを教えて欲しい」というお電話には対応しておりません)

相続登記のご依頼はスマホ・パソコンを使ってオンライン(ビデオ通話)でご依頼いただけます。

無料相談受付中




主な業務対応地域
埼玉県、東松山市、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、朝霞市、和光市、新座市、狭山市、所沢市、飯能市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、熊谷市、深谷市、行田市、さいたま市、蕨市、比企郡、鳩山町、嵐山町、滑川町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、秩父市、東京都、板橋区、練馬区、豊島区、群馬県、栃木県など